便潜血検査とは?
便潜血検査は、目に見えない微量の血液が便の中に混じっていないかを調べる検査です。主に大腸がんや大腸ポリープなど、消化管からの出血がないかを確認するために行われます。簡便で体への負担が少ないため、大腸がん検診の一次スクリーニングとして非常に有効な検査です。
便潜血検査に「偽陽性」や「偽陰性」はある?知っておきたい検査の注意点
便潜血検査は、目に見えない微量の血液が便の中に混じっていないかを調べる検査です。主に大腸がんや大腸ポリープなど、消化管からの出血がないかを確認するために行われます。簡便で体への負担が少ないため、大腸がん検診の一次スクリーニングとして非常に有効な検査です。
「偽陽性」とは、実際には大腸がんやポリープからの出血がないにもかかわらず、便潜血検査が陽性に出てしまうことを指します。偽陽性となる主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
〇痔からの出血
便潜血検査は、大腸の病気だけでなく、痔からの出血にも反応します。痔をお持ちの方は、便潜血検査が陽性になることがあります。
〇月経中の出血
女性の場合、月経中の血液が便に混入し、陽性となることがあります。
〇消化管の炎症や潰瘍
大腸憩室炎や潰瘍性大腸炎、胃潰瘍など、大腸がん以外の消化管の病気でも出血がある場合があります。
〇一部の食品や薬剤
ごく稀に、特定の食品(肉類など)や薬剤が反応することがあると言われることもありますが、現在の便潜血検査の精度は高く、その影響は限定的です。
便潜血検査で陽性が出た場合でも、必ずしも大腸がんがあるわけではありません。しかし、偽陽性の可能性があるとしても、精密検査としての大腸カメラ検査は非常に重要です。陽性であった場合は、必ず医療機関を受診し、ご相談ください。
一方、「偽陰性」とは、実際には大腸がんやポリープからの出血があるにもかかわらず、便潜血検査が陰性に出てしまうことを指します。偽陰性となる主な原因は以下の通りです。
〇出血が間欠的であるため
大腸がんやポリープからの出血は、常に続いているとは限りません。出血していない時に便を採取すると、陰性になってしまうことがあります。
〇出血量がごくわずかであるため
小さなポリープや早期のがんの場合、出血量が非常に少なく、検査で検出できないことがあります。
偽陰性があるため、便潜血検査が陰性であったとしても、大腸がんの可能性が完全にゼロになるわけではありません。特に、以下のような方は注意が必要です。
〇便潜血検査が陰性でも症状がある方
便が細くなった、便秘と下痢を繰り返す、お腹の張りがある、貧血が指摘されたなど、気になる症状がある場合は、便潜血検査の結果にかかわらず、一度専門医にご相談ください。
〇家族に大腸がんの方がいる方
遺伝的な要因も考えられるため、定期的な検査を検討しましょう。
〇過去に大腸ポリープを指摘された方
ポリープの再発や、別のポリープが発生する可能性があります。
便潜血検査は、大腸がん検診の入り口として非常に優れた検査ですが、上記のように「偽陽性」や「偽陰性」の可能性があります。そのため、便潜血検査はあくまで「スクリーニング検査」であり、確定診断には大腸カメラ検査が不可欠です。
当院では、患者様の負担を最小限に抑えつつ、精度の高い大腸カメラ検査を提供しております。経験豊富な医師が、鎮静剤の使用や、苦痛の少ない検査方法で、安心して検査を受けていただけるよう努めております。
便潜血検査で陽性が出た方はもちろんのこと、陰性であっても気になる症状がある方、大腸がんのリスクがご心配な方は、ぜひ一度ふくろう内科クリニック 日野・八王子 胃と大腸の内視鏡院までご相談ください。
早期発見・早期治療のためにも、定期的な検査をおすすめいたします。