生活習慣病の種類や原因|日野市豊田駅のふくろう内科クリニック

「豊田駅」より徒歩9分多摩平 Tomorrow PLAZA 1階
042-585-2960
ヘッダー画像

生活習慣病

生活習慣病の種類や原因|日野市豊田駅のふくろう内科クリニック

生活習慣病とは何?どんな病気?

日頃からの生活習慣が主な原因となって発症する病気を総称して生活習慣病と言います。この場合、不摂生な日常(偏食・過食、運動不足、喫煙、飲酒、過剰なストレス 等)の積み重ねによって引き起こされます。

代表的な生活習慣病としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあります。

生活習慣病というのは、いずれも発症初期から自覚症状が現れにくいという特徴があるので、多くの患者さんは病状を進行させてしまいます。ただ症状がないとは言っても、血管は常にダメージを受け続けていて、やがて動脈硬化を招くようになります。

すると、血管は脆弱化し、さらに血管狭窄による血流の悪化、血管を詰まらせるといった状態になれば、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、心疾患(狭心症、心筋梗塞、心肥大、心不全など)、腎疾患(腎硬化症、腎不全など)といった重篤な合併症(ある病気の悪化に伴って発生する別の病気)を発症させることがあります。

生活習慣病は早期発見、早期治療が重要ですが、自覚症状が出なかったとしても日頃から定期的に健康診断を受け、血圧測定や血液検査(血糖値、LDLコレステロール値、尿酸値など)を行い、結果を確認した医師から数値の異常を指摘された場合は速やかに当院をご受診ください。

治療や予防が必要となれば、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)や薬物療法を行うなどして、合併症の発症リスクを低減させていきます。

生活習慣病の種類(主な病気)

糖尿病

糖尿病

糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンの作用が不十分なために血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が正常範囲を超えて高くなる病気です。糖尿病は4つのタイプに分類され、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特定の機序・疾患によるものがあります。日本人では2型糖尿病が圧倒的に多く、その発症にはインスリンの分泌不足といった要因に加え、過食、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣が関係しているといわれています。

糖尿病は初期症状が乏しく、目立った症状が現れることなく進行することが多い病気です。口渇(のどが渇く)、多飲(のどが渇くために水分を多く摂る)、多尿(尿の量が増える)、体重減少といった自覚症状が現れたころには、ある程度進行してしまっていることもあります。さらに、病気が進むと三大合併症と呼ばれる糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害を発症して、末期には失明したり、透析治療が必要になったりすることもあります。

また、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気を引き起こす可能性も高まります。そのため、早いうちから、血糖値をコントロールすることが大切です。 糖尿病の診断は、症状の有無、ヘモグロビンA1cの値、血糖値を総合的にみて診断していきます。

ヘモグロビンA1c(HbA1c)

血糖値が高くなるとブドウ糖が赤血球の中のヘモグロビンと結合します。これがヘモグロビンA1cと呼ばれるもので、血糖値が高いほどヘモグロビンA1c値も大きくなります。過去1~2カ月間の血糖の状態を示す値で、糖尿病の合併症の進行と深く関係しているとされています。

早朝空腹時血糖値

8時間以上絶食後の早朝に採血したときの血糖値。

75g経口ブドウ糖負荷試験
(75gOGTT)

75gのブドウ糖水などを飲み、その2時間後に採血したときの血糖値。

随時血糖値

食事の時間と関係なく採血したときの血糖値。

糖尿病の予防、あるいは進行を遅らせるためには、生活習慣を見直すことが大切です。糖尿病の発症を未然に防ぐ1次予防、発症したとしても血糖コントロールを良好に保つ2次予防、さらに合併症の発症を回避する3次予防、これらはすべて生活習慣の改善が重要となります。

2型糖尿病が圧倒的に多い

糖尿病は大きく2つのタイプに分けられます。ひとつは、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されていない状態となっている1型糖尿病です。

もうひとつは、日頃の生活の乱れがきっかけとなって膵臓が疲弊し、インスリンの分泌量が不足、もしくは効きにくい状態となってしまっている2型糖尿病です。ちなみに日本人の全糖尿病患者さんの95%程度は、2型糖尿病と言われています。

なお、上記以外にも妊娠の影響によって高血糖な状態になりやすくなる妊娠糖尿病のほか、内分泌疾患や肝臓、膵臓などの病気、ステロイドの長期投与などによって発症する二次性糖尿病もあります。

ほかの生活習慣病と同じように発症初期に自覚症状がみられることはなく、ある程度まで病状が進行するようになると、喉の異常な渇き、多尿・頻尿、全身の倦怠感、体重の減少などの症状がみられますので、心当たりがあれば速やかにご受診されるようにしてください。

また症状の有無と関係なく、放置を続けていけば、やがて様々な血管障害が起きるようになりますが、なかでも細小血管が最も損傷を受けやすいとされ、これらが集中する網膜、腎臓、末梢神経では合併症が起きやすいことから、糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼ばれています。

また太い血管では、動脈硬化が起きやすいので、こちらも放置が続けば、脳血管障害、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、足の壊疽などの合併症を発症するリスクが高くなります。

ちなみに合併症は糖尿病を発症してから数年~10年程度の時間をかけて発症するようになりますが、いつ発症したかは判明しないので、糖尿病の患者さんは定期的に検査(眼科検査 など)を受ける必要があります。

治療について

1型糖尿病の患者さんは、インスリンがほとんど分泌されていないので、インスリンを体内に補充していくインスリン療法(インスリン注射)となります。

また2型糖尿病の患者さんは、インスリンが分泌されている状態ではあるので、生活習慣の改善として食事療法と運動療法を行っていきます。食事療法としては、三食を規則正しくとる、食べ過ぎない(適正なエネルギーの摂取に努める)、栄養バランスのとれたメニューを心がける(食物繊維が豊富な食品をとる、野菜や魚を中心にする など)などを行っていきます。

運動療法は、それほどきつい量は必要なく、息が上がる程度の有酸素運動(ウオーキングなら1日30分程度)で効果があるとされていますが、継続的に続けていく必要はあります。

生活習慣の見直しだけでは血糖値がコントロールできないという場合は併行して、経口血糖降下薬による薬物療法も行います。それでも困難という場合は、1型糖尿病と同様にインスリン療法を行います。

高血圧症

高血圧症

血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことで、高血圧症は、正常範囲よりも高い血圧が続く病態をいいます。血管の内壁は本来弾力性がありますが、血圧が高い状態が続くと血管の壁に圧力がかかり、次第に厚く、硬くなります。

これが高血圧による動脈硬化です。また、血管に弾力性があるときは、血圧は基準値以下に収まりますが、動脈硬化などで血流が悪くなるとそれを補うために心臓がより強い力で全身に血液を送ることで血圧が上がります。こうした悪循環が常態化してしまうのが高血圧症です。

高血圧には、他の疾患や薬剤の副作用が原因で起こる二次性高血圧と、原因のはっきりしない本態性高血圧がありますが、日本人の高血圧症の約90%が本態性高血圧といわれています。本態性高血圧は、遺伝的要因と塩分の摂り過ぎ、肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、精神的なストレスなどの環境的要因が重なって発症すると考えられています。

高血圧症は自覚症状に乏しく、なかなか気づくことができませんが、そのままにしておくと、動脈硬化を生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、脳出血・脳梗塞の原因になったりします。

症状がなくても放置しておくことは禁物です。まずは、定期的かつ決まった時間に血圧を測定してご自身の血圧を管理しましょう。継続的に行う適度な運動、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防と治療に有効です。

高血圧の診断基準(日本高血圧学会)

  • 収縮期血圧(最大血圧)が140mmHg以上
  • 拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上

※ご自宅で測る家庭血圧の場合は、診察室よりも5mmHg低い基準となります。

治療について

高血圧の治療は、血圧をコントロールしていくことで、合併症を防ぐというのが目的になります。そのためには生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法では、1日の塩分摂取量を6g未満に抑える、体内の塩分を尿と一緒に排出するため、カリウムを多く含む野菜や果物を多くとる、タンパク質をとる場合は肉よりも魚にします。

さらに肥満の方はそれだけで心臓に負担をかけるので、減量にも努めていきます。また運動は血圧を下げる効果があるので、これも取り入れるようにしますが、ハードな運動量はかえって血圧を上昇させてしまうので、無理をしない程度の運動量(軽度なジョギング、サイクリング など)にし、継続的に行うようにします。

なお、生活習慣の改善だけでは血圧のコントロールが難しい場合は、薬物療法として降圧薬も併せて服用していきます。患者さんの状態によって、ひとつの場合もあれば、いくつか組み合わせて用いる場合もあります。

脂質異常症

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質の値が基準値から外れた状態をいいます。「悪玉コレステロール」といわれるLDLコレステロールや血液中の中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えたり、あるいは「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールが減ったりする病態です。

これらの脂質異常はいずれも、動脈硬化の促進と関連します。血液中にLDLコレステロールが増えると、血管の内壁が傷つき沈着してこぶを作り、血管が硬くなります。これが動脈硬化です。中性脂肪(トリグリセライド)も過剰になると、血管の健康が損なわれます。一方、HDLコレステロールは、色々な臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑える方向に作用します。つまり、動脈硬化の予防や改善にはLDLコレステロールと中性脂肪を減らし、「善玉」のHDLコレステロールを増やすことが重要になります。

脂質異常症は、それだけではとくに症状が現れることはありませんが、気がつかないうちに血管が傷つけられ、静かに動脈硬化が進行し、脳や心臓の疾患につながるおそれがあります。脂質異常症の主な原因は、食生活(肥満・カロリー過多)や過度な飲酒、喫煙、運動不足などが考えられます。

治療について

脂質異常症は3つのタイプがありますが、どのタイプであったとしてもLDLコレステロールの数値を下げることが治療の目的となります。なぜなら同数値を下げることは、他の数値(中性脂肪、LDLコレステロール)を改善させるようにもなるからです。

治療は、生活習慣の改善から始めます。その中でも食事の見直しは大切です。高LDLコレステロール血症の患者さんは、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、乳製品、魚卵、ししゃも、脂身の多い肉など)や油を多く使う料理は控え、食物繊維を多く含む食品をとる野菜や海藻、きのこ、豆類は積極的にとるようにしてください。

高トリグリセリド血症と診断された患者さんは、糖分(菓子類、ジュースなど)やアルコールの摂取を控えるようにします。このほか低HDLコレステロール血症の患者さんは、トランス脂肪酸を含んだ食品(マーガリン、ショートニングなど)を摂り過ぎると、さらにHDLコレステロールを減少させるため避けるようにしてください。

また、脂質異常症の患者さんは、運動を継続的にしていくことで、HDLコレステロールを増やし、中性脂肪を減少させる効果があるとされています。内容としては、やや息が上がる程度の有酸素運動が良いとされ、具体的には1回30分程度の軽度なジョギングなどが挙げられますが、始めるにあたっては医師に相談するようにしてください。

なお生活習慣の改善だけでは、LDLコレステロールの数値の改善が困難と医師が判断すれば、併せて薬物療法も行います。この場合、LDLコレステロールを下げる効果があるとされるスタチン系の薬物などが処方することもあります。服用に関しては医師の指示に従うようにしてください。

高尿酸血症

高尿酸血症とは血液中の尿酸が7.0mg/dlを超える病態をいいます。痛風や腎結石、尿路結石の原因になるほか、肥満や高血圧、脂質異常症、糖尿病を複合的に合併することが多いです。

血液中の尿酸が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節にたまり炎症が起きてきます。これを痛風といい、足の親指の付け根などに生じやすく、痛風発作はあまりの痛みで足を引きずってしまうこともあります。

痛風発作は消炎鎮痛剤などの治療で、1週間~10日ほどで落ち着きますが、治療を中断してそのまま放置すると、関節炎による結節(コブのようなもの)ができたり、腎機能障害や尿路結石のリスクを高めたりします。尿酸の結晶は、血清尿酸値が6.8mg/dl以上で形成されるといわれていますので、6.0mg/dl以下に保つことが治療目標となります。まずは原因となる生活習慣がないかを確認し、運動習慣や食生活を改善していくことが大切です。

治療について

高尿酸血症と診断されると、尿酸値を下げる治療が行われます。基本は薬物療法で、尿酸の産生を抑制する薬や尿酸を排出しやすくする薬を用いることで尿酸値をコントロールしていきます。

そのほか生活習慣の見直しも必要で、肥満の方は減量に努める、プリン体を多く含む食品(レバー、魚の干物、大正エビ)や過度なアルコールは避ける、水分の十分な摂取(水やお茶を1日2000ml程度)、継続的に汗ばむ程度の有酸素運動をするなどしていきます。

心筋梗塞

心臓のまわりには冠動脈が王冠のようにめぐっています。その冠動脈が血栓によって突然つまり、心臓の筋肉に酸素や栄養が供給されず、その部分の動きが悪くなってしまうのが心筋梗塞です。突然、激しい胸の痛みが起こり、脈の乱れ、呼吸困難、吐き気、冷や汗や顔面蒼白を伴うことがあります。

痛みは胸だけでなく、胃のあたりや腕・肩などにも生じることがあり、これを放散痛といいます。発作は長く続き数時間に及ぶこともあります。このような場合は、至急救急車を呼んでください。

心筋梗塞の原因の大部分は動脈硬化です。肥満症や高血圧症、脂質異常症、糖尿病など、動脈硬化を引き起こす生活習慣病が原因疾患として挙げられます。また喫煙や内臓脂肪も危険因子として考えられています。

心筋梗塞を予防するには、動脈硬化を起こさないことです。動脈硬化のほとんどは生活習慣に起因するため、まず、その改善を図ることが大切です。バランスのよい食事を心がけ、塩分・糖分・脂肪分を摂り過ぎないようにしましょう。

肉やバターなどに多く含まれる飽和脂肪酸よりも、不飽和脂肪酸の多い魚やえごま油などを摂るとよいでしょう。運動はウォーキングなどスムーズな呼吸をしながら行う有酸素運動がお勧めです。タバコは百害あって一利なしです。禁煙しましょう。また近年、発症の引き金としてストレスやうつなどが影響していることもわかってきました。規則正しい生活を送り、ストレスをためないようにすることも大切です。

TOP