ピロリ菌とは

ピロリ菌とは、胃の中に生息する細菌のことで、正式名称はヘリコバクター・ピロリ(体長は4μm程度)です。そもそも胃内というのは、強い酸性の状況下にあるので、細菌などの病原には厳しい環境であると考えられてきましたが、ピロリ菌は胃酸の分泌が十分でないとされる5歳頃までに胃の中に侵入し、その後は自らが分泌する酵素(ウレアーゼ)によって、アンモニアを生成するなどして胃酸を中和し、持続的な生息を可能としているので、強い酸性の環境下になっても耐えられるようになるのです。
また感染経路に関してですが、衛生環境が悪い時代であれば井戸水を飲むなどして感染するということがありましたが、現在はピロリ菌に感染している大人(保護者)からの食べ物の口移しなどによる経口感染などが挙げられています。
なおピロリ菌に感染したとしても、すぐに何らかの自覚症状や病気が現れるということではありませんが、胃粘膜に慢性的な炎症が起こりやすくなります。それによって、萎縮性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、胃MALTリンパ腫などの病気を引き起こすリスクが高まるほか、胃以外にも、鉄欠乏性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、慢性蕁麻疹などがみられることもあります。
これらの可能性をできるだけ低減させるためには、ピロリ菌を体内より除去する必要があります。患者様の症状から感染が疑われるのであれば、感染の有無を調べる検査を行います。この場合、内視鏡(胃カメラ)を使う方法とそうでない方法とがあります。それぞれの検査方法は次の通りです。
内視鏡を使用するピロリ菌検査
内視鏡(胃カメラ)を使って、胃粘膜の一部を採取します。採取した組織をどのように検査するかで方法が変わってきます。
- 培養法
- 採取した組織を5~7日程度培養し、組織が増殖すると感染が確認される。
- 迅速ウレアーゼ法
- 採取した組織にアンモニアに反応する薬を投与し、それによって反応がみられると陽性(ピロリ菌に感染している)と判定されます。
- 組織鏡検法
- 採取した組織に顕微鏡を使って調べることで、ピロリ菌感染の有無を判定します。
内視鏡を使用しない検査
- 尿素呼気試験法
- 吐いた息(呼気)の中に二酸化炭素(ウレアーゼが分泌される際に出る)がどれだけ含まれるかを測定する検査です。量によって感染の有無を判定します。
- 抗体測定
- 血液もしくは尿に含まれるピロリ菌に対する抗体の有無を調べることで、感染の有無を確認する検査です。
- 抗原測定法
- 糞便の中にピロリ菌の抗原が含まれているかどうかを調べる検査です。
当院では採血による抗体検査、糞便中の抗原検査を採用しています。
除菌について
ピロリ菌の感染が確認されると、速やかに除菌治療が行われます。具体的には、胃酸の分泌を抑制する効果がある薬と2種類の抗菌薬の計3種類を朝・夕の1日2回、1週間限定で服用していきます(一次除菌)。そして最後の服用から1~2ヵ月が経過したところでピロリ菌検査を行います。その結果、除菌がされなかったという場合は、2回目の除菌治療となります(二次除菌)。この場合も計3種類の薬を1週間限定で服用していくわけですが、抗菌薬の種類は変更して行われます。服用期間が終了してから1~2ヵ月後に再び検査をし、除菌されていれば治療は終了となります。ちなみに一次除菌の除菌率は70~80%程度とされ、二次除菌は90%以上で、二次までには除菌される可能性は高いと言われています。ちなみに3回目の除菌も行うことはできますが、その場合は保険適用外となります。
副作用について
なお除菌治療を始めることで、下痢、発熱、便が緩い、味覚異常、嘔吐・吐き気、アレルギー反応(かゆみ、発疹)などがみられることがあります。気になる場合は、お早めに医師へご相談ください。