下痢について
形のない軟便や液状の水様便が出る状態で、3週間以上続く場合は慢性下痢とされます。
腸には1日9リットルの水分が送り込まれていますが、便として排出される水分は1%程度であり、残りの99%は吸収されています。便の水分量は、正常な場合が60~70%、軟便が80~90%、水様便が90%以上とされています。
下痢
形のない軟便や液状の水様便が出る状態で、3週間以上続く場合は慢性下痢とされます。
腸には1日9リットルの水分が送り込まれていますが、便として排出される水分は1%程度であり、残りの99%は吸収されています。便の水分量は、正常な場合が60~70%、軟便が80~90%、水様便が90%以上とされています。
暴飲暴食、刺激が強い香辛料の過剰摂取など、日常的な原因によって起こることも多いのですが、感染やストレス、様々な大腸疾患でも症状として下痢を起こすことがあります。
問診で便の色や状態、匂い、頻度、下痢を起こす原因についてお伺いします。潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患をはじめとする大腸疾患が疑われる場合には、大腸カメラ検査を行って特有の病変がないかを確認し、疑わしい部分の組織を採取して病理検査を行い、確定診断します。
当院では、内視鏡検査をはじめ専門の医師が、最新鋭の内視鏡システムを使って精緻な大腸カメラ検査を行っています。鎮静剤を使って眠っているようなリラックス状態で検査を受けていただけますので、大腸カメラ検査に苦手意識がある方もお気軽にご相談ください。
脱水を起こさないよう水分摂取量などを確認し、必要があれば点滴を行います。疾患によって生じている下痢の場合は、疾患の治療を行います。
暴飲暴食などによる一過性の下痢では、水分をしっかり補給する、消化しやすく腸に負担が少ないものを控えめに食べる、足腰を冷やさないことが重要です。
こまめに水分を補給して脱水を防ぎます、冷たいものは刺激が強いので避け、常温か温かいものをとってください。カフェインなど刺激になるものが含まれていない白湯、麦茶、湯冷まし、経口補水液などが適しています。嘔吐を伴う場合、水分をうまく補給できず脱水が進んでしまうため、点滴が必要です。
食事は、白粥、やわらかく煮込んだうどん、食パン、すりおろしたリンゴ、コンソメスープ、出汁や薄めの味噌汁、豆腐などを少しずつとってください。ヨーグルトはあまり適していないとされています。
感染性腸炎が疑われる場合、家族にうつしてしまう可能性が高いため、患者さんとご家族はしっかり手洗いをしてください。また、調理など食材を扱う仕事、医療・介護・保育などの関係者は症状が完全に消失して48時間経過するまで仕事を休まれるようお勧めしています。
冷たいもの、刺激の強いものの摂取を控えます。食事は消化しやすく栄養価の高いものを控えめにとります。ごはんやうどんもやわらかく仕上げると腸への負担が減ります。牛乳など特定の食品をとると下痢しやすい場合には、そうした食品を食べないよう注意してください。
香辛料やカフェイン、アルコールを控え、消化しにくい油脂分も減らしてください。また、たんぱく質は脂肪が少なく消化しやすい鶏のささみ、白身魚、卵、豆腐や納豆などでとるようにします。